日本財団 図書館


 

そこで本研究では,近年,その幅広い分野への応用で注目されているニューラルネットワークを用い,東京湾での環境調査データをもとに干潟環境評価モデルについて実証的に検討した結果を報告し,同方法の適用性を示すものである。

2. 東京湾での底生生物調査概要

東京都では,1986年から管内水域の物理環境ならびに生物生息環境を監視するため都内河川42地点および海域20地点において,pH,DO,COなどの水質調査ならびに底生生物,付着動物,魚類,鳥類等の生物量調査を行っている。図-1は,そのうちの海域部分の調査地点を示したもので,東京都内湾,運河,河口ならびに干潟域内に位置する16地点において,水質および底生生物の調査が行われている4)。このうち内湾C類型に属する個所はSt.5,6,11および23の4点で,St.5は,隅田川河口部,St.6は,防波堤内側,St.11,23は航路に位置している。また内湾B類型に属する測点は,St.8,22,25,35の各点で,St.8は荒川河口,他の点は沿岸部ないしは湾口部に近い測点で,いずれも比較的海水交換の良い個所である。河口運河部の観測点としては,St.10,31およびNo.12の3点か挙げられ,St.10は旧江戸川河口,St.31は多摩川河口,No.12は隅田川河口にそれぞれ位置しており,すべて河川水の影響を強く受ける測点である。干潟部の観測点は,三枚洲,葛西沖人工干潟,お台場海浜公園,城南大橋ならびに森が先の鼻の各点である。
底生生物の採取は,最も出現種数が多いと考えられる5月と,夏期底層の底酸素化の影響で出現種数が減少する9月の2回実施されている。底生動物および底質の調査項目は,
○底生生物データ:種別個体数,種別湿重量(採泥器によるサンプル3回分を合わせ1mメッシュのふるいで選別したものをホルマリン固定し,同定したもの),
○底質データ:COD,強熱減量,硫化物,銅,酸化還元電位,水分含有率,粒度組成,土粒子の比重○水質データ:透明度(干潟は透視度),水色,水温,塩分,pH上・下層,DO上・下層(干潟では層のみ),COD(上層)の各データであり,1986年〜1992年までの調査結果か報告されている。

3. 底生生物の経年変化

図-2(a),(b)は,内湾C類型に属するSt.6およびSt.23と,自然干潟部の三枚洲および森ケ崎の鼻の各測点での底生生物の生物環境を比較したもので,それぞれ生物の種類数および個体数の経年変化を示したものである。これより,St.6(水深12.7m)では,生物種類数に春と秋の季節変化が認められるが,個体数も少なく,生物相は貧弱である。しかしSt.23は,種類数および個体数ともに干潟域のそれと同程度の値をとっている。とくに種類数をみると春と秋の問で変動が著しく,生物の消長が著しいことを示している。これは,この点が航路域にあり海水交換が良く,生息条件としては恵まれているものの,水深が7.2mと比較的浅く気象変化あるいは航路としての人為的影響を受けやすいためと考えられる。一方,干潟域の三枚洲および森が先の鼻では,種類数の変化はいずれも10〜30の間で比較的安定に推移していること,個体数については,三枚洲は,250〜1800で大きく変動するが,森が先の鼻では,大きな変化は認められないことなどがわかる。このように同じ湾域においても,また同じ海域類型に属していても,個々の物理・科学的環境の違いによって底生生物相は大きく異なることがわかる。

 

039-1.gif

図-3多様度指数の経年変化

 

また図-3は,同じ観測点の底生動物の多様度指数

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION